はじめに
「どうしてうちの部下は、言った通りに動いてくれないんだろう?」
そんなモヤモヤを抱いたことはありませんか?
新任管理職やリーダーになりたての頃ほど、この疑問を強く感じるものです。
「自分はちゃんと説明しているのに」
「必要なことは全部伝えているのに」
「それなのに、なぜ部下が思った通りに動いてくれないのか」
気づけば、
- 指示を理解していない部下がいる
- 進め方が人によってバラバラになる
- 思っていたのと違う結果が出てくる
そんな現実に直面して、ため息をつく…。
でも実はその原因、部下の「やる気のなさ」や「理解力の低さ」にあるのではなく、上司であるあなたの“指示の出し方”にあるかもしれません。
「シンプルな指示は部下を一つにし、複雑な指示は部下をバラバラにする」
このシンプルな法則を、ぜひ今日ここで意識してほしいと思います。
あるある:複雑な指示で部下が迷子になるケース
現場でよく見かける「指示のあるある」を、少しご紹介しましょう。
あるある① 条件だらけの指示
「この資料をまとめておいて。ただし数字は最新のに差し替えて、レイアウトはこの前のAパターンにして。あと見出しの色は青じゃなくて緑にしておいて。いや、やっぱり赤かな」
→ 部下は「結局どうすればいいの?」と混乱。完成物も人によって違い、統一感がなくなる。
あるある② 長すぎる説明
「今日のお客様対応は、まず入り口でこう声をかけて、それからメニューを説明して、オーダーが入ったら厨房に伝えて、提供時には笑顔を忘れずに…」
→ 大切なことを全部伝えようとした結果、情報過多に。部下は途中から頭に入らず、結局自分の感覚で対応してしまう。
あるある③ その場しのぎで追加される指示
「とりあえずやってみて。あ、そうだ、ついでにこれも。あと、もし時間が余ったらこっちもやって」
→ 部下は優先順位が分からず、「何から取りかかるべきか?」で迷い、効率が下がる。
その未来:複雑な指示が招くもの
こうした「複雑な指示」が続くと、チームはどうなるでしょうか?
- 部下ごとに解釈がバラバラになり、チーム全体がちぐはぐな動きをする
- 「上司の指示は分かりにくい」という不満が蓄積する
- 自分のやり方で動く人が増え、チームの一体感が失われる
- 成果が安定せず、上司自身が「なぜだ?」と苛立ちを募らせる
つまり、上司が複雑に伝えれば伝えるほど、チームはバラバラになっていくのです。
部下の視点で考えてみると
ここで一度、部下の立場になって想像してみましょう。
「結局、何をすればいいのかが分からない」
「指示を全部聞いたつもりなのに、後から『そうじゃない』と言われた」
「上司の言うことが毎回変わるから、正直やりにくい」
こう感じたとしたら、部下はどうなるでしょうか?
- 不安になる:「これで合っているのかな?」と常に確認したくなる
- 責任を避ける:「違っていたら嫌だから、最小限だけやっておこう」
- モチベーションが下がる:「どうせまた直されるし」とやる気を失う
部下は「動かない」のではなく、「動けなくなっている」のです。
上司が複雑に伝えてしまったことで、意図せずブレーキをかけてしまっているのです。
シンプルな指示がもたらす力
一方で、指示がシンプルだとどうなるでしょうか?
- 「今日は来店者アンケートを10枚集める」
- 「朝礼で部下に1人ずつ質問を投げかける」
- 「お客様に『また来たい』と思ってもらえる一言を必ず添える」
このように、一言でイメージできる指示なら、部下は迷わず動けます。
その未来:シンプルな指示が生むもの
- 部下全員が同じ方向を向いて動く
- 行動がそろうことで成果が安定する
- 「この上司の指示は分かりやすい」と信頼が高まる
- 部下が自信を持ち、主体性を発揮しやすくなる
つまり、シンプルな指示はチームを一つにまとめる最強の武器なのです。
なぜシンプルさが大事なのか?
人は情報が多すぎると処理しきれません。
心理学でも「人が一度に正しく処理できる情報は限られている」と言われています。
だからこそ――
- 情報が多すぎる=解釈がバラバラになる
- 情報がシンプル=全員が同じ行動を取れる
また、「複雑に伝える」ことは上司の賢さの証ではありません。
むしろ「誰にでも分かるように簡潔に伝える」ことこそが、真のリーダーシップです。
どうすれば指示をシンプルにできるか?(実践のヒント)
1. 一文で言える形にする
「目的」「やること」「期限」を一文でまとめる。
例:「今日中に売場のA棚だけを整理しておいて」
2. 補足はあとから追加する
まずは核となる指示を伝え、必要に応じて補足する。
最初から全部盛り込まない。
3. 自分に問いかける
伝える前に「これって簡潔に言えているか?」を確認する。
もし長い説明が必要なら、一度整理してから伝える。
4. 部下に復唱してもらう
「じゃあどうやって進める?」と聞き返すことで、解釈のズレを防げる。
あなたに伝えたいこと
部下が思うように動かないとき、私たちはつい「部下の理解力が足りない」「モチベーションが低い」と考えてしまいます。
しかし実際には、上司の伝え方が複雑すぎるだけというケースが圧倒的に多いのです。
リーダーに求められる力は、難しい理論を語ることでも、立派な戦略を並べることでもありません。
一番大切なのは、**「誰にでも分かるシンプルな言葉で伝える力」**です。
なぜなら――
- シンプルな指示は、部下に安心感と行動の明確さを与える
- シンプルな言葉は、チームの方向性を揃え、成果を安定させる
- シンプルに伝える上司の姿勢そのものが、信頼を生む
つまり、シンプルさは単なる“伝え方の工夫”ではなく、リーダーとしての本質的な力なのです。
今日から意識してほしいのは、たった一つ。
「今、自分が出そうとしている指示は、部下がすぐにイメージできる一言になっているだろうか?」
この問いを持つだけで、部下の反応も、チームの動きも、驚くほど変わっていきます。
あなたのチームをまとめる力は、複雑な説明ではなく、シンプルな指示に宿っています。
ぜひ、最初の一歩を踏み出してみてください。
ご案内
最後までお読みいただきありがとうございます。
ここからさらに「実践につながる学び」を深めたい方に、4つのご案内です。
1. Instagramで学ぶ
「部下との信頼関係づくり」や「リーダーとしての必須スキル」を日々発信しています。
スキマ時間にチェックできるヒントが満載です。
👉 @akio.s_team_management_coach
2. 個別相談(オンライン30分/有料)
「自分の指示の出し方はシンプルにできているのか?」
「部下に伝わらないのはどこに原因があるのか?」
そんな具体的な課題を一緒に整理し、あなたの現場に合った伝え方を見つける場です。
👉 お申し込みはこちら
3. 研修のご依頼
企業・団体向けに「新任管理職研修」「チームビルディング研修」「リーダーシップ研修」などを実施しています。
現場経験25年の実体験をベースに、机上の理論ではなく“現場で部下が動く”学びをご提供します。
👉 お問い合わせフォーム
4. 年内最初で最後の特別セミナー(事前予告)
新任管理職をはじめ、チームを率いるリーダー層向けに、リーダーとして欠かせない必須の力をテーマにしたオンラインセミナーを開催予定です。
今回は年内で最初で最後の開催となります。
- Zoom開催/全国どこからでも参加可能
- 詳細は近日、ブログやInstagramで公開予定
👉 ぜひこの機会をお見逃しなく。