はじめに
「部下のことをもっと知りたい」 「なかなか本音を話してくれない」
そんなふうに感じたことはありませんか?
多くの新任管理職が、部下との関係構築に悩む中でまず取り組もうとするのが「部下を知ること」。 相手を理解しようと努力する姿勢自体は素晴らしいものです。
でも実はその前に、もっと大事なことがあります。 それは——
あなた自身を、部下に知ってもらうこと。
今回は、信頼関係の第一歩として、 「上司であるあなたが、部下に知ってもらう努力をすること」の重要性と、 そのためにできる具体的なアクションについてお話しします。
なぜ“知ってもらう努力”が必要なのか?
上司と部下の関係において、部下が「本音を話せる」「信頼できる」と感じるには、 **“心理的安全性”**が欠かせません。
でも、その心理的安全性は一方的な観察や理解だけでは生まれません。
部下が「この人には話しても大丈夫だ」と感じるためには、
- 上司がどんな価値観を持っているのか?
- どんな考え方で判断をしているのか?
- どんなタイプの人なのか?
といった、“上司の人となり”がある程度見えている必要があります。
つまり、上司の側が「知ろうとする」だけではなく、 「自分を知ってもらう努力」も同じくらい大切なのです。
信頼は“開示”から始まる
人間関係において、信頼は一方通行では成立しません。
特に、役職や立場の違いがある上下関係の中では、 部下のほうが心を開くには時間がかかるのが当然です。
そんなとき、効果的なのが“自己開示”。
あなたが先に自分の考えや価値観を言葉にすることで、 部下は「この人はオープンだ」「話しても大丈夫そう」と感じ始めます。
たとえばこんな自己開示があります:
- 自分の仕事観や大切にしていることを話す
- これまで経験してきた失敗談や悩みを共有する
- 「実は緊張してるんだよね」など感情を伝える
ポイントは、“強い上司”を演じる必要はないということ。 あなたの素直な姿勢が、部下の安心感につながるのです。
どうすれば「知ってもらえる」上司になれるか?
では、具体的にどんなアクションが「知ってもらう努力」になるのでしょうか。
① あいさつ+ひと言の積み重ね
「おはよう」に加えて「昨日の資料ありがとう、助かったよ」など、 感謝や関心の言葉をひと言添えるだけでも印象は変わります。
あなたの“人となり”は、毎日の小さな言葉ににじみ出ます。
② 雑談を通じた価値観の共有
「休日は子どもと出かけるのが楽しみで」 「昔、自分もミスばかりでさ…」
そんな何気ない話こそ、部下の安心感に繋がります。
③ 仕事の進め方や判断基準を言語化する
「自分はこういう理由でこの判断をしたよ」 「今はスピードより丁寧さを優先したい」
上司がどんな判断軸を持っているかが見えると、部下も納得しやすくなります。
「怖い上司」ではなく「わかる上司」に
上司が“わからない存在”だと、部下は不安になります。
- 何を考えているかわからない
- どこまで話していいかわからない
- 何を期待されているかわからない
そんな不安の中で、本音を話したり自発的に動いたりするのは難しいですよね。
だからこそ、まずは自分をわかってもらうことが、信頼の第一歩なのです。
おわりに
「部下を知ろう」とする前に、「まず自分を知ってもらう」
とてもシンプルだけど、つい後回しになってしまうこの視点。
でも実は、これこそが信頼関係の入り口であり、 結果的に、部下との距離を縮め、チームの力を引き出す大きなきっかけになります。
上司であるあなたが少しずつ心を開いていけば、 必ず部下もそれに応えてくれます。
ぜひ今日から、「知ろうとする前に、知ってもらう」を意識してみてくださいね。
📩無料相談のご案内
「もっと具体的に相談したい」という方へ、1対1での無料相談を受付中です。
▶︎ 無料相談はこちらから
📷Instagramではマネジメントのヒントを日々発信中
📚研修依頼について
法人・団体様向けに、マネジメント研修のご相談も承っています。
▶︎ お問い合わせはこちらから