■はじめに 〜こう感じたことはありませんか?〜
- 1on1をしても、なんだか当たり障りのない話しか出てこない
- 雑談を振っても「そうですね」で終わってしまう
- 表面上はうまくやれているけど、本音は聞けていない気がする…
こうした感覚を覚えたことがある方は、少なくないと思います。
実はこれ、部下との信頼関係が「まだ浅い」サインかもしれません。
■よくある誤解:「話しかけやすい雰囲気をつくればいい」
信頼関係づくりの研修などでよく出るのが、
「話しかけやすい雰囲気を大事にしましょう」というフレーズ。
もちろん間違ってはいません。
でも、“雰囲気”だけでは、部下の本音は出てきません。
話しかけやすい ≠ 話しても大丈夫
部下は、「この人に話しても、否定されない」「ちゃんと聞いてくれる」と確信した時に、ようやく本音を口にします。
■部下が本音を話さない上司に共通する“3つの特徴”
では逆に、部下が心を開かない上司には、どんな共通点があるのでしょうか?
私の経験から、以下の3つが特に顕著です。
1. “答え”を急いでしまう
部下の話を聞くと、つい「こうすればいいよ」とすぐにアドバイスしてしまう…。
気づかぬうちに“話す”より“解決”を優先してしまうと、部下は「どうせ答えを求められる」と構えてしまいます。
2. 「否定しないつもり」が、表情に出ている
「ちゃんと聞いてるつもりなんだけど…」
でも実際には、表情がこわばっていたり、腕を組んでいたり。
部下は敏感です。小さな違和感で、「やっぱり話すのやめよう」と判断します。
3. 自分のことを話さない
部下との距離感がある上司に多いのが、“自分のことを一切話さない”タイプ。
過去の失敗や迷った経験を一つでも語るだけで、部下の安心感は大きく変わります。
「この人にも悩みがあったんだ」と思えると、本音を出しても大丈夫というサインになるのです。
■信頼は“話す技術”ではなく、“聴く姿勢”で生まれる
ここまで読んで「やっぱり自分はスキル不足なんだ」と感じた方もいるかもしれません。
でも、私が伝えたいのは真逆です。
大切なのは“話の引き出し方”ではなく、“向き合い方”です。
部下が本音を話さないのは、あなたの聞く技術が足りないからではありません。
「自分に関心をもってくれているか」
「否定せずに、じっくり聴いてくれるか」
それが日々の言動から感じられるかどうか、なんです。
■おわりに 〜あなたはどう思いましたか?〜
部下が本音を話さないのは、信頼関係がまだ足りないから。
でも、信頼関係は、ちょっとした日々の積み重ねで必ず変えていけます。
次の1on1や何気ないすれ違いの場面で、
「この人なら話してもいい」と感じてもらえる関係づくりを、始めてみませんか?
■【無料】信頼されるリーダーになるための60分個別相談
**「部下ともっと本音で話したい」「信頼関係を築きたい」**という方に向けて、
60分の無料オンライン個別相談を実施しています。
あなたの職場のリアルなお悩みに寄り添いながら、信頼関係構築の実践的なヒントをお届けします。
ぜひ、お気軽にお申し込みください。
👉お申し込みフォームはこちら:
https://forms.gle/DjoPKf2EsuXtTvfS9