評価がつらい、苦手だと思うあなたへ──評価とは「日々のフィードバックの積み重ね」

チームビルディング

「部下の評価の時期が来た……正直、気が重い。」

あなたがそう感じていたとしても、それは「おかしいこと」ではありません。
むしろ、多くの新任管理職が毎年感じている、とても“まっとう”な不安です。

・部下に納得してもらえるだろうか?
・反論されたらどうしよう?
・そもそも、どう評価すればいいのかわからない……

そう感じるのは、あなたがいい加減な評価をしたくないと思っている証拠。
今回は、そんなあなたに向けて、「評価って本当はどう向き合えばいいのか?」をお伝えします。


【はじめに:評価は“怖いもの”じゃない】

部下の評価にプレッシャーを感じる新任管理職の方はとても多いです。
実際、これまで私が関わってきた管理職研修や個別支援でも、評価に対する以下のような声をよく耳にします。

「どう伝えても納得してもらえない気がする…」
「自分の判断で評価するなんて、責任が重すぎる…」
「評価の基準が曖昧だし、そもそも人を評価するって何様って思ってしまう…」

正直な気持ちですし、私自身も新任の頃は全く同じことを思っていました。

ただ、だからこそお伝えしたいのです。
評価は“ある日突然やってくる行為”ではない。
それは日々の積み重ねであり、関係性の集大成なのだと。


【1. 評価への不安は「まじめさ」の裏返し】

まず最初に伝えたいのは、
あなたが評価に悩むのは「責任感がある」からです。

むしろ何も悩まず、淡々と評価できるほうが、リーダーとしてはちょっと危うい。
部下のことをきちんと見ていない、もしくは見ようとしていない可能性もあります。

だからまず、あなたが感じる

  • 評価に対するプレッシャー
  • うまく伝えられるかという不安
  • 自信のなさ

これらすべては「まじめにリーダーとしての役割を果たそうとしている証」であり、
とても健全な感情です。


【2. 評価とは、“突然伝えるもの”ではない】

多くの人が勘違いしてしまいがちなのが、

「評価面談で、評価を“初めて”伝える」

という前提で評価を考えてしまっていること。

でも、これは大きな間違いです。

評価面談とは、これまでのあなたの“フィードバックの総まとめ”を伝える場
つまり、“結果”を伝えるだけの場であり、そこに“初めての驚き”があってはならないのです。

なぜなら、評価の納得感というのは「その場での説明力」ではなく、
日々の声かけ・関わりの積み重ねで決まるからです。


【3. 日々のフィードバックが“評価の質”を決める】

たとえば、こんな違いを想像してみてください。

Aさん(評価の前にだけ準備を頑張る)

  • 普段あまり声をかけない
  • 評価面談前に資料を必死にまとめる
  • 評価理由を丁寧に説明しようとする

Bさん(常に日常的にフィードバックをしている)

  • 日々の会話で「期待している点」や「直してほしい点」を伝えている
  • 小さな成果にも反応し、フィードバックを欠かさない
  • 評価面談は「これまで話してきたことの振り返り」として伝える

さて、どちらが部下にとって納得感のある評価でしょうか?

答えは明らかですよね。

評価というのは、日々の関わりの“あとにくるだけ”のものなのです。


【4. 評価に正解はない。だからこそ“日常”がすべて】

もうひとつ大切なことがあります。

それは、評価には「絶対的な正解」がないということ。

だからこそ、「評価の根拠」を日々の会話や行動で示していく必要があるし、
相手と信頼関係が築けていれば、たとえ期待通りの評価じゃなかったとしても、
それなりに受け止めてもらえるようになります。

つまり、評価の精度は“技術”よりも“信頼”に支えられているのです。


【おわりに】

評価を通じて部下を苦しめるリーダーになるか、
それとも、評価を通じて部下を成長させるリーダーになるか――

その違いは「評価のとらえ方」にあります。

  • 評価とは“点数”をつけることではない
  • 評価とは“日常の対話”の延長線である
  • 評価とは“関係性の信頼残高”が試される場である

あなたが今日からできること。
それは評価の制度やルールを覚えることではなく、
「日々のフィードバックの質」を高めていくことです。

ひとつひとつの声かけ、承認、気づき――
それが、半年後、1年後の評価の納得感に繋がっていきます。


【お知らせ】

📢 無料オンラインセミナー開催!

「部下と信頼関係が築けない…」
「うまく頼れない、伝わらない…」
そんな悩みをもつ新任管理職のあなたへ。

25年の現場経験をもとに、人間関係に特化した“再現性ある”マネジメントのヒントを2時間でお届けします。

✅ 等身大の言葉でわかる
✅ 明日からできることが見える
✅ 自分らしいマネジメントが見つかる

🗓 開催日:2025年7月18日(金)、7月25日(金) 各20時〜22時
📍 Zoom開催(顔出しあり)/参加無料
🔗 お申し込みはこちら → https://ohg3l.hp.peraichi.com

タイトルとURLをコピーしました