自走する部下の育て方|答えを与えず“釣り方”を教えるマネジメントの極意

コミュニケーション

部下がなかなか育たない。
言われたことはやるけど、それ以上のことは動かない。
自分が指示を出さないと、仕事が進まない──。

そんなふうに感じたこと、ありませんか?

実はこれ、かつての私自身の姿でもありました。
毎日のように部下の仕事を確認し、指示を出し、手直しをし…そのうちにふと思うんです。

「なんで、こんなに俺ばっかり頑張ってるんだろう」って。

でも、その原因は部下ではなく、“育て方”にあったのです。


【はじめに】

部下育成において、私たち管理職がついやってしまいがちなことがあります。
それが、“魚を与える”育成です。

たとえば、

  • 「この場合はこうすればいいよ」と答えを与える
  • 「〇〇をやっておいて」と、やるべきことだけを指示する
  • 「これは判断ミスだよ」と結果だけをフィードバックする

こうしたアプローチは、部下にとって「ありがたい」ものではあります。
けれど、それが続くと部下は“自ら考える”ことを手放してしまうのです。


【部下育成に必要なのは、答えではなく「思考の道筋」】

今、あなたが向き合っているのは、
**「魚の与え方」ではなく、「釣り方の教え方」**ではないでしょうか。

それはつまり──

  • 「答え」ではなく「考え方」を伝える
  • 「判断結果」ではなく「判断軸」を共有する
  • 「やるべきこと」ではなく「やるべき理由」を語る

ということです。

たとえば部下が「〇〇の対応どうすればいいですか?」と聞いてきたとき。
あなたならどう答えますか?

正解をそのまま与えるのではなく、
「こういうとき、どう考える?」と問い返してみる。
「相手の立場に立って考えると、どうなりそう?」と一緒に整理してみる。
「判断の基準は何だった?」と振り返ってみる。

こうした“考えるきっかけ”こそが、
部下の自走を生み出す育成のスタートラインです。


【私自身が変えた育成スタイル】

正直に言えば、私も以前は“答えを与える”マネジメントをしていました。
なぜならその方が早いし、間違いが起きにくいからです。

でも、そんなやり方を続けているうちに、
ある日、チームの動きが“止まった”んです。
私がいないと何も決まらない。
私がいないと不安そうな顔をしている。

そのとき、私は気づきました。
**「育ててきたつもりが、依存をつくっていた」**と。

そこから私は育成スタイルを変えました。

「考えを聞かせて」「判断の理由を教えて」「なぜそう思った?」
最初はぎこちなくても、続けていくうちに、部下が自ら“考える顔”をするようになったのです。


【自走するチームには「信頼」と「任せる姿勢」がある】

「釣り方」を伝える育成は、時間も根気も必要です。
でも、**それを支えるのが“信頼関係”**です。

信頼しているからこそ任せられる。
信頼しているからこそ問いかけられる。
そして信頼されているからこそ、部下も本音を話し、自ら行動しようとする。

だからこそ、自走するチームづくりの第一歩は「信頼」から始まるのです。


【おわりに】

あなたは今、部下に“魚”を与えていませんか?

もちろん、それも一つの支援の形です。
でも、未来を見据えるなら、
その都度魚を与えるのではなく、釣り方を一緒に考える時間が必要かもしれません。

そしてそれが、
「自分で考え、動く」部下を育て、
「自分がいなくても回る」チームをつくる力になります。

あなたのチームづくりを、
“考え方を育てる”マネジメントに変えていきませんか?


【お知らせ】

現在、「部下との信頼関係づくりに悩む新任管理職」の方を対象に、
**無料オンラインセミナー(2時間)**参加者を募集しています。

✔ 等身大の言葉でわかる
✔ 明日からできることが見えてくる
✔ 自分らしいマネジメントが見えてくる

セミナーでは、現場でのリアルな実例とノウハウをたっぷりお届けします。

📅 開催日時:7月18日(金)・25日(金)20:00〜22:00
📍 開催方法:Zoom(参加無料・人数上限なし)

お申込みはこちらから👇
🔗 https://ohg3l.hp.peraichi.com

ご参加お待ちしています!

タイトルとURLをコピーしました