芝原 昭夫

マインド

分かってるのに動けない7つの理由。壁を越えて『やってみた』を積み上げる方法。

「やった方がいい」を分かっていても動けないのはなぜ? 他責や現状維持、失敗への恐れ、自信のなさなど7つの理由を解説し、それらを3つの傾向に整理。新任管理職が壁を越えて「やってみた」を積み上げるための改善案を紹介します。
マネジメント

部下に数字で語れるリーダーとは? 目標を行動に落とし込む方法

「前年比〇%アップ!」では部下は動きません。部下に数字で語れるリーダーとは、目標を人数や回数など行動レベルに落とし込んで伝えられる人のこと。具体的な考え方と実践方法を解説します。
チームビルディング

自分でやった方が早い』は危険? 部下の成長を止める5つの思い込み

新任管理職が陥りがちな「自分でやった方が早い」「無理はさせられない」などの思い込み。実はそれが部下の成長を奪っています。この記事では5つの“あるある”を取り上げ、任せる勇気を持つ方法を解説します。
マネジメント

部下の不満の正体はここにある|上司と部下が見ている景色の違い

部下の不満や不安は「上司と部下が見ている景色の違い」から生まれます。なぜ噛み合わないのか、その正体と信頼関係を築くための具体策を解説します。
Uncategorized

雇用形態は偉さの違いじゃない|新任管理職が知るべき“働き方”の本質

正社員とアルバイト、雇用形態の違いは偉さではなく働き方の違いです。新任管理職が部下との信頼関係を築くために大切な視点と具体的な向き合い方を解説します。
コミュニケーション

答えを急ぐ上司になっていませんか?部下が本当に求めているのは“共感”です

部下の相談にすぐ答えを出していませんか?答えよりも共感が、部下の信頼と主体性を育てます。新任管理職が明日から実践できる共感ステップを解説。
マネジメント

方法ではなく方針を伝える|新任管理職が部下を“作業”から“仕事”へ導く秘訣

部下に「どうやるか」だけ伝えていませんか?方法ではなく「なぜやるのか」を伝えることで、部下は作業者から主体的に考える仕事人へと変わります。新任管理職に必須の視点を解説。
チームビルディング

部下の成長を正しく見る方法|他者比較ではなく“過去との比較”で評価する

部下を他者と比較して評価していませんか?新任管理職に必要なのは「過去との比較」で成長を見逃さない視点。本記事では具体的な評価の方法と信頼関係を深めるコツを解説します。
マネジメント

部下を信頼できてから任せるのではなく、任せることで信頼は生まれる

「信頼できるから任せる」のではなく、「任せるから信頼が生まれる」。新任管理職が部下との関係づくりで見落としがちな視点を解説します。
チームビルディング

「異論を言える部下」がいるチームは強くなる理由

新任管理職必見。異論を言える部下はチームを成長させる存在です。心理的安全性を高め、信頼関係を築く上司の関わり方を解説します。
タイトルとURLをコピーしました